学資保険とは、お子様の教育資金に備えるための保険の事です。
万一、何かあってもお子様へはお金の負担をかけたくないですよね。
銀行で積立をするのも一つの方法ですが、学資保険の特長は、保険料払込免除特則を付ける事で、
契約者に万一のことがあった時にも確実に教育資金を準備できるようになる所です。
公 立 | 私 立 | |||
---|---|---|---|---|
学習費総額 | 学習費総額×年数 | 学習費総額 | 学習費総額×年数 | |
幼稚園(3年) | 約23.0万円 | 約69万円 | 約48.7万円 | 約146万円 |
小学校(6年) | 約30.6万円 | 約183万円 | 約142.2万円 | 約853万円 |
中学校(3年) | 約45.0万円 | 約135万円 | 約129.5万円 | 約388万円 |
高等学校(3年) | 約38.6万円 | 約115.8万円 | 約96.7万円 | 約290万円 |
合計額 | 約502万円 | 合計額 | 約1677万円 | |
出典:文部科学省「平成24年度 子どもの学習費調査」 |
国立大学 ※1 |
公立大学 ※2 |
私立大学 (文科系) ※3 |
私立大学 (理科系) ※3 |
私立大学 (医科歯科系) ※3 |
私立短大 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 約28.2万円 | 約31.5万円 | 約25.0万円 | 約26.5万円 | 約103.4万円 | 約24.8万円 |
年間教育費(授業料) | 約52.0万円 | 約53.7万円 | 約74.1万円 | 約103.5万円 | 約280.3万円 | 約69.4万円 |
初年度合計額 | 約80.2万円 | 約85.2万円 | 約99.1万円 | 約130万円 | 約383.7万円 | 約94.2万円 |
総 額 | 約236.2万円 | 約246.3万円 | 約321.4万円 | 約440.5万円 | 約1785.2万円 | 約163.6万円 |
出典:文部科学省「平成24年度学生納付金調査」・「平成24年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査」 「平成22年度国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について」 |
その他、諸経費
入学費や授業料の他に、遠方の場合は、下宿代(仕送り代)などが必要となります。
学資保険の満期は、15歳、18歳、20歳などがあり、満期時にまとまった満期給付金を受け取ることができます。
さらに、入学のタイミングに合わせて、「祝金」などを受け取れるケースもあります。
保険料払込免除特則を付加すると満期前に契約者である親が死亡した場合、それ以降の保険料の払込は免除されます。
その場合でも満期給付金や祝い金は、当初の契約通り支払われる点が大きなPointです。
※ 保険会社によって、取り扱いのない商品もあります。詳しくはお問い合わせください。
□ ご契約例
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。